筋トレ、サプリ、食事、ビジネスに特化したLIFE STYLE MEDIA

知は力なり!!知るだけで効果バツグンなダイエットの基本原理とは!?

知は力なり!!知るだけで効果バツグンなダイエットの基本原理とは!?

 

こんにちは、ボディーデザイナーのケイです!!

皆さんは、ダイエット及び減量をする際に計画的に行っていますか!?

どんなにストイックなトレーニングを行なっていても体のことを理解していないとダイエットはうまくいきません!!

今回は理想の体に仕上げる近道となる減量の基本的な考え方について書いてみました!!

Contents

・ダイエットの基本的な考え方
・ダイエットのカード
・ボディデザイナー流の減量(4ヶ月)

一流の行なっているダイエットの思考法、それはズバリ、体はどんなにストイックなことを行なっても慣れてくるので、簡単な減量方法から難しい減量方法までを理解し、徐々に体に負荷を与えていくことです!!

それでは詳しく解説していきましょう!!

・ダイエットの基本的な考え方

ダイエットの基本的な考え方として、体はストイックにトレーニングや食事を行なっても慣れが生じて体が対応するため、常に少しずつ変化を与えなければいけないということを念頭に入れておいてください!!←こことても大事です!!(笑)

ですので、いきなり続きそうになり無理なダイエットをするのではなく、徐々に体に負荷を与え、きつくしていく!!そして、その減量のやり方の手段をどれだけもっているかということが鍵になってきます。

例えていえば、トランプの大富豪(カードゲーム)みたいなものです!!

始まりはダイヤの3が主だと思いますが、勝つために次にいきなりキングやエースを出しますか??出しませんよね!?(笑)

手持ちのカードが多くあるのならば、4・5・7といったカードから出していきますよね!?

このようなイメージで、減量をするための手段(カード)はいきなりとっておきの最終手段を使うのではなく簡単なことからやっていくというイメージを持っていきましょう!!

・ダイエットのカード

ダイエットをする際には、まず第一にいつまでに体重を何キロまで落とすのかを明確にすることが大切です!!

でなければ、今行なっていることが目標に到達するのに大丈夫なのかどうかモニタリングすることができないからです。

というので、目的を明らかにして、減量カードを使用する前の準備をしましょう!!

 

そしてこれから使用するカードがこちらです!!

①から順にとり入れていくと徐々にストイックなっていき、続けやすいようになっています

カロリーを調整する

まず最初に食事管理の基礎カロリーを調整します!!基本的には除脂肪体重×40で行います。

ですが、除脂肪を測るのがめんどくさい、もしくは近くに測定する機械がない等の場合は体重60〜75kgの方は2500カロリーにしてみてください!!

1日の炭水化物の割合を調整する

炭水化物の調整ですが、理想は朝から夜にかけて炭水化物の量を落としていくと徐々に脂肪が落ちていきます。

できることならば、今まで夜に食べていた炭水化物の量を朝と昼の炭水化物の量に追加して夜に炭水化物を全く摂取しない方法が僕自身では一番体重が落ちていきました。

ですので、いきなり夜に炭水化物を抜くことは慣れていないと続かないので、朝と昼に夜の炭水化物をしっかりを摂って夜は控えめにしていくことから行なっていきましょう!

食事の回数を増やす

1日の摂取カロリーを決めていても、一食や二食でドカット食べてしまうと、体は必要以上に入ってくる食べ物を脂肪として体に貯蓄してしまいます。

ですので、最低でも朝・昼・晩の食事は行っていき、

できるならば、間食トレーニング前トレーニング後というように食事の回数を多く分けて行っていきましょう!!

高GIから低GIにする

GIの記事に詳細は載せておりますが、GIとは基本的なは高い方が太りやすいです。ですので、この④の段階までは食材のGI値を気にしなくても良いですが、ここからは食材のGI値を低い方へ変えていきましょう!!

パンをやめて、白米にする。白米から玄米にする。ジャガイモからサツマイモにするなど普段食べているものの食材がどれくらいのGIなのかみてみてください。

好き嫌いや体の相性もありますので、GIが低い玄米よりも白米の方が体にあって力もできて減量できるというケースもありますので、食べて見て、自分の体をしっかりモニタリングして見てください!!

カロリーを基礎代謝付近まで落とす

基礎代謝も機械で測るのが1番ですが、初めに申し上げたように計測するのが難しい方は、2500カロリーから2400→2300→2200

と落として見てください。体重が前日より落ちるようであれば、そのカロリーからまた体重が落ちなくなるまで、カロリーを下げる必要はありません。あまり体重が1日で落ち過ぎるとせっかく鍛えた筋肉まで落ちてしまいますので、気をつけてください。

そして、どうしても落ちない場合は別として2000カロリー以下には落とさないようにしてください。基礎代謝よりも低いカロリーにしてしまうと、トレーニング中に力がでないことや体が小さくなってしまうので、2000カロリーでも落ちない場合は次のフェーズの有酸素運動で消費カロリーを上げて除脂肪していきましょう!!

有酸素運動(ウオーキング)を入れる

ここでは起床してすぐトレーニング後ウオーキング(20分〜30分)をとり入れます!

走って心肺が上がってしまうと筋肉が削れてしまうため、心肺の上がらないおよそ時速6kmくらい(早歩き)で行います。30分を超えてしまうと遅筋が発達してしまう可能性があるため20分から30分が効果的です!!

なぜ、起床してすぐかトレーニング後かというとエネルギー(炭水化物もしくわグリコーゲン)が枯渇しているため、脂肪を効率よく燃焼できるためです。

朝ごはんで炭水化物を食べた後にウオーキングをするとウオーキングする際に炭水化物のエネルギーを積極的に使用するため、食べる前に比べ脂肪の燃焼効率が落ちます!!

トレーニング後はトレーニングでエネルギーを消費して枯渇しているので、効率的に脂肪を落とせます!!

そして、注意して欲しいのは、起床時にウオーキングをする際にはBCAA及びEAAを摂取して、必須アミノ酸を補給して行ってください。

でないと、タンパク質からエネルギーを作る新生という現象を防ぐためです!!せっかくイイ体を目指しているので、筋肉が削れないためにも摂取を忘れないように心がけてください

HIITを入れる

HIIITは詳しい内容は別記事にて掲載しておりますが、簡単に言いますと低インターバル高強度トレーニングです!!

4分間だけ行うのですが、運動している時間以外にも代謝が上がった状態になるので、脂肪を最後にカットしていく上で非常によいトレーニングになります。

有酸素運動は長い時間行うと遅筋が発達したり、カタボリックになってしまう。ウエイトトレーニングでは有酸素運動ほど脂肪を落とせない。この二つのいいとこどりかなと思います!!

色々なHIITトレーニングがありますが、僕は腹筋の除脂肪をメインにおいていましたので、HIITも腹筋メインで行っていました。

基本的にこのサイトではカッコイイもしくは美しい体になりたい人が多いと思いますので、ウエイトトレーニングをして筋肉を残した上でのダイエット(除脂肪)方法として書いております!!

ですので、ランニング等の有酸素運動を長時間行うことは減量の最後までとりいれておりません

・減量シュミレーション

ボディーデザイナーケイが実際に行った減量を紹介したいと思います。

まず初めに、自分の分析を行います。

僕の場合はまず、大会に出るために仕上がりの目標として77キロ→65キロまでを4ヶ月間で減量を行うことに目標をさだめました!

理由としましては、あまりにも体重が多い場合は別として、およそ1kg減量すると体脂肪が1%落ちます。現在の僕の状況が77キロで体脂肪が17%であったからです。

なので、4ヶ月後には65キロで体脂肪5%付近を目標として減量開始です。

よって、1ヶ月で3キロ、1週間で0.75キロですので1日に0.1キロ〜0.2キロ落ちていけばオッケーです!!

3日間体重が変化しなければ体が慣れてきたと考えて食事のメニューを変えていきましょう!!

なお、食事のPFCバランスは②〜減量の末期まではタンパク質4:炭水化物4:脂質2の割合で行っています。

トレーニングメニュー関しては週に5日のトレーニングで、

胸・上腕二頭筋  →       脚・腹筋  →      休み  →      肩・上腕三頭筋  →    背筋  →   強化したい弱点部位  →    休み

のサイクルで1日に1時間〜1時間30分くらいのウエイトトレーニングを行っていました。

初めの2週間・・・普通の食事をする

ここは、体を大きくするために意識して多く食事をとっている人に限ってです。普通に食事をされている方は②から行ってもらって構いません。

僕は今まで増量をするために無理をして1日3500カロリー程を摂取していました。僕自身が食が細いので毎日続けられる範囲で頑張って食べて3500でした。

ですので、無理せずに普通にお腹が満たされるくらいまでの食事にしました。カロリーでいうと2700カロリーくらいを1日の摂取カロリーにしました。

2週間〜1ヶ月・・・夜ご飯で炭水化物をゼロにする

僕はここからは夜に炭水化物をとることをやめました。その代わりに、朝と昼に1合ずつ白米を食べることにしました。

これをするだけですんなりと体重が実際に落ちていきます。1日にとっているカロリー自体は変わっていないので、これだけで落ちるんだ〜と感じるでしょう。

1ヶ月〜1ヶ月半・・・カロリーを2500に変更する

ここでカロリーの調整を2500に変更しました。なお、PFCバランスは変更なくタンパク質4:炭水化物4:脂質2のままです

ヶ半〜2ヶ月半・・・チートデイをとりいれる

ここからは1週間に1度だけドカッと食べる日(チートデイ)を入れました。

カロリー設定が2500ですので、まず日〜土曜日までのカロリーを2300にします。

そうすることによって、月〜土までで、200カロリー×6日分の1200カロリーを浮かせることができます。

そのカロリー分を通常設定カロリーの2500カロリーにプラスして、2500+1200で3700カロリーを日曜日にドカットストレスなく食べます!!

僕は、マックや焼肉や鉄板焼きなどを何のストレスもなく食べていました。

チートの意味=体をだます

ことですので、控えめに食べては体を騙すことができません!!逆にドカット食べなければちょっと太るだけです!!

ですので、4000カロリー食べるくらいの勢いで食べていきましょう!!

食べたその日は2〜3キロ増えますので、初めての方は精神的に少しウワッとダメージを食らうかもしれませんがダイジョーブです!!

チートした次の日とその翌日でもとに戻り3日後くらいからはチート前以上に体重が落ちていきます!!

人間の体はおもしろいものですね(笑)

ヶ月半〜3ヶ月・・・カロリーを2300に変更する
ここではチートを入れても2500カロリーで体重が落ちなくなってきたのでPFCバランスはそのまま4:4:2にしてカロリーを落とし2300に設定しました。
3ヶ月〜3ヶ月半・・・有酸素運動をとりいれる
ここからは有酸素運動をとりいれます。
減量 = 摂取カロリー −   消費カロリー
ですので、ここからは消費カロリーを増やして除脂肪していきます。
僕の基礎代謝上2300カロリーより下は筋肉が小さくなる可能性が高いため2300カロリー以下には落としませんでした。
筋肉を残して除脂肪なため必要最小限の効率のよい有酸素運動を取り入れなければいけません。
ですので、トレーニング後に最初は20分、1週間後からは30分行いました。
有酸素運動は傾斜3度で6kmのマシーンにてウオーキングです!!
3ヶ月〜大会一週間前・・・HIITをとりいれる
ここからは、筋トレ →   HIIT(4分間)→    有酸素運動(ウオーキング30分間)というメニューに変更しました。 
ここで最後に絞り切っていきます!!
カロリーとPFCバランスは2300カロリーの4:4:2のままで変更していません。
以上が大まかな流れで体脂肪は5%まで落としました。
大会1週間前〜大会までのメニューはとてもキツイですし、普通の方でしたらまず行う必要がないと思いましたので、別記事にて書きたいと思います!!
人はみな違った体の特性があるので、減量に関しては実際にやってみて自分に効果のあることを探していくことが一番ベストです!!
極論を言うと、ギャル曽根さんは1日10000カロリーの大食いを続けたりしていますが太っていませんよね(笑)
あくまで、様々な減量方法の中で多くの方が成功し、僕の体に適していたやり方でしたが、一つの例として減量の参考にしていただけたらと思います!!

 

いかがでしたか?

ダイエットの基本を理解して効果的な筋トレがしたくなってきましたか!?

さあ、今すぐ筋トレを始めよう!!

JUST DO IT!!

最新情報をチェックしよう!
>SAFARI STYLE FITNESS

SAFARI STYLE FITNESS

一流を目指す「あなた」のためのカラダ作りメディア
さぁ、カッコイイを見つめよう ~LET'S WORK OUT LIFE~

CTR IMG